債券に関する記事一覧
2023.4.27

仕組債のリスクとリターン!仕組債のリスクの見極め方

仕組債のリスクとリターン!仕組債のリスクの見極め方
目次
01. 
仕組債とは?
矢印
02. 
仕組債はリスクが高いって本当?
矢印
03. 
仕組債のリスク確認のためのチェック項目
矢印
04. 
リスクイベントの確認
矢印
05. 
まとめ
矢印

ボンジョルノ!皆さん、こんにちは!

今回は仕組債のリスクとリターンについてみていきたいと思います!仕組債とは?や仕組債の種類についてもこれまでも本サイトで取り上げてきましたので気になる方は是非以下の記事も読んでみて頂ければ幸いです。

仕組債とは?

仕組債とは、債券とデリバティブを組み合わせた金融商品です。債券は企業や国がお金を借りるときに発行する「借金の証」で、投資家はその利子(クーポン)を受け取ることができます。デリバティブとは、先物取引やオプション取引と呼ばれる取引の類です。この二つを合体させたものが仕組債です。

↓以前仕組債については記事にしていますのでこちらも参考にしてみてください!

「仕組債とは?仕組債の基本を解説します」記事へのリンク

↓債券に関する記事は下記より確認ください!

「債券投資の特徴を簡単に解説!」記事へのリンク

仕組債はリスクが高いって本当?

仕組債はリスクが高いのか?これは一概には言えません。何事も投資においてはリスクとリターンに関して相関性があります。国債や普通社債のような通常の債券の利回りを上回る利回りを享受するとなれば、その分より高いリスクを負った取引をしているということとなります。では逆に、通常の債券の利回りより低い利回りの仕組債はどうでしょうか?例えば普通の債券のリスクを更にヘッジして、低リスクにしているポジションを組んでいるパターンもありえます。これは元本確保型の仕組債などはこちらに分類されます。

しかし利回りが低いから低リスクとは一概には言えず、もっと複雑なポジションを組んでいる可能性もあれば、ただただ手数料が高くてダメな商品になっているだけの可能性もありますので、この点は精査が必要です。

仕組債のリスク確認のためのチェック項目

仕組債のリスクとリターンを精査するにあたって、発行体と発行通貨の金利情勢は確認が必要です。これらを比較することでリスクを取っていっているのか、リスクを抑えているのか、それともただ手数料が高いだけなのかなどが多少見えてきます。

発行体について

仕組債は債券とデリバティブ取引を組み合わせているわけですが、通常はその債券というのは発行体の債券となります。通常仕組債の場合、発行体は金融機関になると思いますが、その銀行なりが既に発行している債券の利回りと比較することで、デリバティブ側でリスク・リターンのバランスを取っているかが見えてきます。例えば発行体であるA銀行の10年満期の米ドル建て社債の利回りが5%だったとします。その場合は仕組債の利回りが5%より高いのか低いのかをみることが大事です。そしてかなり高い状況であれば、デリバティブ側で高リスクなポジションを取っていることになるので、精査してください。逆に5%を大きく下回るようであれば元本確保のためにリスクヘッジしていたり、株価指数等の別の商品等にパフォーマンスが連動していたりする可能性があります。

発行通貨の金利情勢

仕組債は米ドル建てで発行されることが多いですが、例えば米ドル建てであれば米国債の金利水準が参考になります。また金利の上昇局面なのか下落局面かなども考慮する必要があります。前述の発行体が出している通常の社債の利回りと、米国債の利回り、そして自身の仕組債の利回りの3つを比較することでどれくらいリスクを取っているのかがみえてきます。なお国債はその国で発行される債券の中で一番安全とされます。つまり国債より格付けの高い社債は存在しません。そのため米ドル建てでの仕組債投資を行う場合は、一番安全とされる米国債の金利水準をボトムにみて比較することができます。

満期までの期間

発行体の別の債券や、発行通貨の国債金利などと比較する上で大事なのが満期までの期間です。同じ通貨であっても、当然2年債と10年債では利回りが大きく違うケースも多々あります。仕組債の満期期間を確認して、近い満期までの期間の債券と比較することが大事です。

上述の通り、仕組債は債券の一種である以上、利回りが一つの指標となります。

仮に米国10年債の利回りが3%とします。そして仕組債の発行体となる金融機関の10年満期社債の利回りが4%とします。とするとこの発行体リスクが利回りの差分1%に現れているということになります。またここで検討している仕組債が米ドル建てだとすると、この利回り4%の社債と仕組債でどれくらい利回りが乖離しているかで、どれだけリスクを負っているかの参考になりますし投資判断ともなります。

仮に仕組債の利回りが8%となれば、その差分4%分のリターンを得るためにデリバティブ取引で何かしらのリスクを負っていることになります。またその仕組債の利回りが2%となれば、その差分2%分のリターンを放棄する代わりにデリバティブ取引で何かしらのリスクヘッジや別の利益狙いの取引をしていると判断できます。こうした知識をもって、仕組債の勧誘を行う金融機関の担当者としっかり話をすることが大事です。

仕組債は基本的に顧客ごとにオーダーメイドで組成します。そのため株式と違って市場で簡単に売却することは不可能なので流動性は低いものになります。とはいえ仕組債のタイプによっては途中売却も可能です。

仕組債は満期保有が前提ではありますが途中売却できるケースもありますので是非IFAなどに相談してみてください。金融機関によっては途中売却を扱ってくれないケースもありますが、途中売却可能な金融機関にその仕組債を移管して売却することも可能な場合があります。

リスクイベントの確認

仕組債であればトリガー条項といった言葉で表されるように、何かイベントが発生すると大きく運用成績に影響がでるものが多いです。また債券投資でもある以上、発行体が倒産したり、利子が途切れたりする「信用リスク」や金利の変動によって価格が変わる「金利リスク」があります。

具体的な事例でリスクを見てみましょう。2008年にはリーマン・ショックがありましたが、当時サブプライムローン問題という言葉が紙面を騒がせました。このサブプライムローンとは、米国にある銀行などの金融機関が信用力の低い人向けに設定した高金利の住宅ローンです。

当時の米国でも、日本と同様に住宅ローンは伝統的な普通の銀行が行っていましたが、米国ではこうした銀行はローンが組まれた数日後には、このローンを全額大手投資銀行に転売していました。そして投資銀行はこうして購入した小口のローンを担保に新たな債券を発行しました。そしてこの債券がさらに金融工学というテクニックを通じて、細分化されて別の複数の債券が作られていきました。細分化する過程で、格付けが高い債券も生成されAAA格が付与されたりしていました。

最終的には、住宅ローンが支払えない人が続出しこうした債券も紙くずとなったのですが、こういった元になるローンから派生的に作り出された債券も仕組債といえます。

サブプライムローン問題は非常に複雑なので詳細は割愛しますが、背景としては当時の米国では不動産相場が活況しており、住宅価格が上昇していました。そして銀行としても数日後にはローンを投資銀行に売ってしまうためリスクを負う必要がなくなってしまい、結果的に無審査に近い形で融資が実行されてしまったことが背景となります。

NINJAローンといわれ、「No Income, No Job, no Asset」と「収入なし、仕事なし、保有資産なし」でも融資が行われてしまっていたのです。

こういった事例もあるので仕組債と一括りにするのは非常に危険です。仕組債といっても様々な条件が内包されているからです。市場の金利が1%のときに、利回り10%の仕組債があるとすればその差分9%の何かしらの大きなリスクを負っているという認識が大事です。

とはいえ、仕組債が悪いとは一概に言えません。日本人の方であれば、米国ドル建て債券を購入するにあたって円とドルの為替リスクが気になるところだと思います。米国債の利回りが5%とすれば、例えば仕組債の利回りをあえて2%とし、その差分3%分を為替ヘッジコストとする仕組債だって生成できます。そうすれば利回りは低くなりますが利金や最終償還金を円建てに固定することだって可能になります。

要は買い手の使い方次第でいくらでも効果的にすることができます。一番大事なのはどういうポジションを組んでいるのか理解したうえで投資することです。リスクとリターンのバランスを見極め、慎重な投資判断を行うことが大切です。

まとめ

仕組債は債券とデリバティブ取引を組合せている以上、様々なリスクの取り方をすることができます。基本的に、仕組債は投資家ごとに一つ一つ組成します。ですので、投資家の方のニーズにマッチした年限(満期までの期間)や条件・条項を設定しオーダーメイドで組成することが可能なのが特徴です。法人であっても自社の資金需要に合わせて、色々とニーズに合致した仕組債を組成できるのも強みです。仕組債は証券会社によっても取り扱いルールや条件や手数料が違うので、複数の証券会社に所属しているIFAに相談してベストな条件で組成してもらうのがオススメです。

また仕組債のリスク・リターンをみていく上でも、やはりいくつかの仕組債の組成パターンを覚えておくとよいでしょう。別記事で仕組債の種類を取り上げていますので是非参考にしていただければ幸いです!

それでは皆さん、アリーヴェデルチ!またね!

↓仕組債については色々な記事を掲載させて頂いております。是非ご参考まで!

元本確保型の仕組債について
仕組債って途中売却できるの?仕組債についての素朴な疑問!
仕組み債はやばい?仕組み債の手数料やコストそして問題点とは?
黒田太郎
執筆者
黒田太郎
ファイナンシャルプランナー
オーストラリアのLaTrobe大学でコンピューターサイエンスを専攻。卒業後日系メーカーに就職しタイ、シンガポール、台湾に駐在し通算13年の海外生活を経験後、退職しFP(ファイナンシャルプランナー)として活躍中。 一人でも多くの人の役に立つような情報、たまにちょっとニッチな情報と幅広く発信させて頂きます! 保有資格 AFP認定者、ファイナンシャルプランナー2級、証券外務員一種、応用情報技術者
lascal