債券に関する記事一覧
2023.4.25

リスク分散におすすめ!債券投資と株式投資の違いを知ろう!

リスク分散におすすめ!債券投資と株式投資の違いを知ろう!
目次
01. 
債券投資と株式投資の基本的な違い
矢印
02. 
同じ会社への投資の場合、債券と株式で投資は何が違う?
矢印
03. 
債券と株式を組み合わせる
矢印
04. 
債券投資と株式投資のリスクとリターンの違い
矢印
05. 
債券をポートフォリオに加える
矢印
06. 
まとめ
矢印

ボンジョルノ!皆さんこんにちは!前回は債券投資について取り上げてみました。

「債券投資の特徴を簡単に解説!」記事へのリンク

今回は債券投資と株式投資を比較してみたいと思います。実は債券投資と株式投資は、同じ有価証券への投資とはいえ違いがたくさんあって、それぞれの特徴を理解して上手に組み合わせて運用ポートフォリオを組むと成功率が上がります。また分散投資では債券と株式の資産配分はいつも話題にあがりますので、投資家の間でも永遠の関心事になっているといえるでしょう。

この記事では、債券投資の魅力をたっぷりお伝えしつつ、株式投資との違いをわかりやすく解説します。債券投資と株式投資の違いを知っておくことで、投資家として有利になる理由や、知らなかった場合にどんなリスクがあるのかもしっかりお伝えしていきます!

債券投資と株式投資の基本的な違い

債券と株式についての説明

まずは、債券投資と株式投資の基本的な違いについてです。債券投資とは、つまり債券を発行する国や企業といった発行体にお金を貸すという行為となります。我々一般人にとってお金の貸し借りとなると、基本は銀行などが相手になると思います。

もし我々が家や車を買うためにローンという形で銀行からお金を借りたら、当然利息をつけて返さないといけません。債券投資の場合は、我々が今度は企業に貸す立場になるので、同様に利子分を「利金」という形で受け取ることができます。

一方、株式投資は企業の一部を買って所有するという行為となります。株式投資というのはその企業の一部を保有するという行為と同じです。株式投資を通じて企業の余剰収益を配当金という形で受け取ったり、企業が成長して時価総額が大きくなれば、東証といった株式市場で、自身が保有する株式を購入時より高い値段で売却して利益を得ることができます。企業は債券による資金調達と違い、株式発行による資金調達の場合は返済や利子支払いの義務はありません。

資産運用において、リターンをどう獲得していくかという観点で簡単に2つに分けると、安く買って高く売ることで利益をあげるキャピタルゲインと、配当金や利金などを受け取ることで利益をあげるインカムゲインの二種類があります。株式投資は一般的にはキャピタルゲインを狙う投資方法である一方、債券投資はインカムゲインを狙う投資方法となります。債券、株式ともに発行体から直接購入する以外に、流通市場で売買することが可能です。

同じ会社への投資の場合、債券と株式で投資は何が違う?

では、同じ会社の債券と株式を買うのとではどう変わってくるのでしょうか?

世界規模で有名な企業、例えばアップルやトヨタに投資したいとなった場合に、債券と株式の両方で投資することが可能です。

債券投資の場合

債券投資の場合は、株式投資ほど投資先の企業の業績にシビアになる必要はありません。まず債券は発行体の破産リスクなどが出ない限りは、業績によって値段が大きく変わることはありません。しかも満期というものが決まっているので債券が新規に発行されるタイミングで購入して、途中売却せず、満期まで保有していれば基本額面通り100で返ってきます。既発債という形で発行済みの債券を単価100未満で購入して、満期まで保有して100で償還されればキャピタルゲインとなりますが、債券投資は基本的には「利金」というインカムゲインを狙う投資手法となります。

株式投資の場合

一方で株式投資の場合は、これらの企業の業績が大きく関わってきます。売上や利益という観点で成長が続けば基本的に株価は上昇します。また企業によっては利益を内部留保という形で自社にキャッシュとしてため込むのではなく、配当金という形で株主に還元する企業もあります。なので大きく成長している企業であれば、株価上昇に伴うキャピタルゲインのチャンスと、配当金という形で利益を株主に還元することによるインカムゲインのチャンスという両方のチャンスがあります。ただし業績が悪化すれば株価下落だったり配当金の減額や停止に伴うダブルピンチという形になる場合があります。

よくある誤解なのですが債券投資は安全でリスクがないと考えられがちです。とはいえ実際にはリスクも存在します。例えば、発行体が倒産してしまう場合や、世の中の利回りが上昇すると債券価格は下落し満期前に市場で売却しようとすると元本割れリスクが発生します。また、円建て以外で投資する場合は為替リスクも考慮しなければなりません。

債券と株式を組み合わせる

債券と株式の資産配分例の円グラフ

昔から債券投資と株式投資を組み合わせることで、リスクを分散させる資産配分はよく用いられてきました。一般的には、不況期には企業の業績が悪化するので株式市場は低迷します。そうなると各国の中央銀行は金利を下げて、企業や国民がお金を借りやすい環境を作ってあげることで景気を回復させやすくしようとします。

債券は金利が下がれば、債券価格は上昇するので株式と債券は逆相関とこれまでは言われてきました。そのため例えば、好景気で株式市場が好調なときに利回りの高い債券を購入しておけば、不況期に金利が下がって逆に保有する債券価格が上昇し、高くその債券を満期前に売却することも可能です。また不況期は当然株価は低迷するのでこのタイミングで株式を購入しておけば将来の景気回復期に株価が回復してキャピタルゲインを得ることができます。

このように、それぞれの特性を理解してバランスよく投資を行うことが、賢い投資家としてのポイントです。これから投資を始める方にとって、債券投資と株式投資の違いを知っておくことは大変重要です。それぞれの特徴を理解し、適切な組み合わせで投資を行うことが、成功への道を開く鍵となります。次の章では、債券投資と株式投資のリスクとリターンの違いについて詳しく解説していきますので、ぜひお付き合いください!

債券投資と株式投資のリスクとリターンの違い

さて、債券投資と株式投資の基本的な違いについてお話ししましたが、リスクとリターンの面でどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、両者のリスクとリターンについて解説していきます。

債券投資のリスク

まず、債券投資のリスクとして挙げられるのが、クレジットリスク、金利リスク、為替リスクです。クレジットリスクとは、債券の発行体が利金の支払いや償還時に返済ができなくなるリスクのこと。金利リスクは、金利の変動によって債券価格が変動するリスクです。為替リスクは、外国債券を投資対象とした場合に、為替変動によって収益が影響を受けるリスクです。

株式投資のリスク

一方、株式投資のリスクは、株価変動リスク、業績リスク、配当リスクなどがあります。株価変動リスクは、市場の需給バランスや経済情勢などによって株価が変動するリスクです。業績リスクは、投資先企業の業績が悪化することで株価が下落するリスク。配当リスクは、企業が配当を減らす、もしくは配当を支払わないことによるリスクです。

債券投資のリターン

リターンの面では、債券投資は利金収入というかたちでのインカムゲインが主な収益源となります。債券の利回りは、債券発行時に設定される利率に基づいて、定期的に利金が支払われます。一般的に、リスクが高い債券ほど利回りが高くなります。

例にあげると、iPhoneなどで有名なアップルの債券が利回り3%で発行されるとして、聞いたこともない怪しい会社が同じ利回り3%の債券を発行するとなれば、みんなアップルの債券を買いたくなりますよね。なので、リスクがあると認識される発行体はより条件のよい利回りを提示しないと資金を集めることができないわけです。

株式投資のリターン

株式投資のリターンは、株価上昇によるキャピタルゲインと配当金という形でのインカムゲインが主要な収益源です。ただし成長企業は利益を株主に還元するよりも、その資金を企業の成長に投資することが多いので配当金が出ないケースも多いです。インカムゲインがないから投資対象として駄目ということは決してなく、株式投資においては企業の成長によるキャピタルゲインを目標としたほうが上手くいくケースが多いです。

リスクとリターンの違い

一般的に、株式投資はハイリスク・ハイリターン、債券投資はローリスク・ローリターンとされています。日本にいるとインフレリスクを気にすることはあまりありませんが、インフレリスクまで考慮すると株式投資のほうが向いています。というのも債券投資で2%の利息を得ても、インフレが4%で進んでしまっては実際の資産は目減りしているのと同じになるからです。

株式投資の場合は、インフレに対応して企業が販売価格等にインフレ分を転嫁できます。そのため結果売上や利益も向上し株価に反映されインフレのインパクトを抑制できるためインフレに強いと言われています。

両者のリスクとリターンの違いを理解した上で、自分の投資目的やリスク許容度に応じて、適切なバランスで投資を組み立てることが重要です。例えば、リスクを抑えたい投資家は、債券投資を中心に据え、リターンを追求したい投資家は株式投資を重視するといった具合です。また、年齢や家族構成、資産状況などのライフステージに応じて、投資の比重を変えることも考えられます。若い世代であれば、時間を味方につけることや月々の給与を定期的に積み立てて投資したりできるので株式投資をメインに据えることができます。

一方、年齢が上がると年金生活であって積み立てもできなかったり、景気回復まで待てなかったりする場合もあるので、先の読みやすい債券投資の比重を高めることが望ましいでしょう。

さらに、世界的な経済情勢や政治情勢の変化にも目を光らせ、適切なタイミングで投資の組み換えを行うことも、賢い投資家の特徴です。例えば、世界的に金利が上昇すると、債券価格が下がるので、あえて利回りの高くなった債券全般を購入していくなどです。一方金利が低い環境では大して利息のつかない債券を購入するよりも、株式投資をしていったほうが賢明でしょう。

債券をポートフォリオに加える

最後に、債券投資をポートフォリオに加えるにあたっては、以下の点を考慮しましょう。

投資目的

自分の投資目的(例えば、資産形成、リタイアメント準備など)を明確にし、それに沿った投資比率を設定します。

リスク許容度

自分のリスク許容度に合わせて、債券投資と株式投資のバランスを調整しましょう。インカムゲインを狙う債券投資を重視するか、キャピタルゲインを狙う株式投資を重視するかを検討します。

年齢や家族構成: 年齢や家族構成に応じて、投資比率を変更することも考慮しましょう。年齢が上がるにつれて債券投資比率を高めることが一般的です。

経済状況や市場動向: 経済状況や市場動向を見極め、適切なタイミングで投資比率を調整することも重要です。債券投資と株式投資の選び方の違いを理解し、自分に適した投資スタイルを見つけることが、成功への鍵となります。また、定期的にポートフォリオを見直し、状況に応じて投資比率を調整することも大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。債券投資についての理解を深めていただけたでしょうか?株式投資との基本的な違いや、銘柄選定時のキーポイントについて学ぶことで、債券投資初心者でも自信を持って投資活動に取り組むことができるでしょう。

また債券は日本では証券会社から相対取引という形で購入・売却するのが基本です。どういうことかというと株式であれば東証などの証券所で売り買いし、売買代金にあわせて手数料を証券会社が徴収するのが一般的です。債券の場合はこういった市場を通さず、直接証券会社と売り買いすることになります。なので証券会社の手数料分は単価に含まれています。この手数料分が証券会社ごとに違うため、同じ債券でも購入する証券会社で違うということが発生します。

そのため複数の証券会社に所属するIFAなどを介して債券購入を検討することで、一番条件のよい債券を提案してもらえるでしょう。また株式と違って債券の場合は証券会社によって取り扱いラインナップにかなり差があるのと、さらに同一の発行体が条件の違う債券を複数発行していることがほとんどなので、そもそも投資対象を選定する時点からIFAにピックアップしてもらったほうが投資しやすいという側面もありますので、相談を検討してみてください!

それでは皆さん、アリーヴェデルチ!またね!

IFAへの資産運用のご相談は、IS.PROJECTSへお任せください。
黒田太郎
執筆者
黒田太郎
ファイナンシャルプランナー
オーストラリアのLaTrobe大学でコンピューターサイエンスを専攻。卒業後日系メーカーに就職しタイ、シンガポール、台湾に駐在し通算13年の海外生活を経験後、退職しFP(ファイナンシャルプランナー)として活躍中。 一人でも多くの人の役に立つような情報、たまにちょっとニッチな情報と幅広く発信させて頂きます! 保有資格 AFP認定者、ファイナンシャルプランナー2級、証券外務員一種、応用情報技術者
lascal